
食わず嫌いでプレイしてなかったミラ系をやり始めて一週間。昨日から祖龍様ことミラルーツ討伐を始めたんですけど・・・コイツ祖龍様のくせにバルカンより弱いよ(;^ω^)
■俺の対ミラバルカン・ミラルーツ用装備

恒久珠×4、持続珠×2でこのスキルが実現可能です。「防御-30」つきますが、重鎧玉前までの改造と猫飯効果で400以上にはなるはず。というか双剣でルーツ戦の場合は削られダメージ以外はほぼ即死なので、防御力はほとんど関係ないですね(笑)
武器はほぼ1択で超絶。ルーツ挑戦する時点でバルカン倒してるだろうから天地があるかもしれないけど通るのはほぼ属性ダメージなんで超絶の方がいい。
■特別に持ち込むアイテム・強走薬G×5 (慣れとルーツの動き次第で3個で足りるときも)・大タル爆弾G×2、大タル爆弾×3、大タル×10、爆薬×10、カクサンデメキン×10上記の持込で大タル爆弾Gを15個ストックしておく。素材は行商ばぁちゃんのテーブル回せば全部買えます。俺の場合、ボマースキルがないので調合書1~4を持ち込むのも必須です。あと、ネコの火薬術が発動してくれればカクサンデメキンは必要なし。3匹飼ってるのでテーブル回せば結構な確率で発動してくれます。
・起爆用のペイントボールor石ころ意外に忘れやすいので注意。立ち回り次第で小タル爆弾でもいいが初心者にはオススメしない。
■立ち回りまずは黒wikiを読むか、何回か死んでルーツの動きを覚えましょう。
【参考】
MHP2@Wiki ミラボレアス亜種(祖龍)攻略 で、まぁ上のとこ読んでも詳しくは双剣の攻略法が載ってないので自分の戦い方を。
・基本的に右足後ろにストーキングして乱舞で削るミラバルカン同様に右足後ろにつきます。左足でもできないこともないですが、最も恐れるべき近距離落雷が左側には2つ落ちてくるのと、落雷時に数歩進むルーツの足の当たり判定が左の方が厳しい(体感的に)ので右足推奨です。ルーツは自分の後方にキャラがいるとほぼ必ず2回振り向き動作を挟んで攻撃するのでそれに合わせて自分も移動します。このとき足に当たると体力削られるので注意。逆にここだけ注意すればダメージを受ける要素は無いです。一回目の振り向きが大きいので位置取りに注意。足の中心から一回避分の距離くらいは常時保っておきたい。

さて、攻撃ですが今更ながら常時鬼人化推奨です。2回目の振り向き動作終了後に「右足~尻尾の付け根」を斜めに剣を入れるように乱舞。素早く位置取りしてタイミング良く入れれば。落雷モーションで動かれても8~10発入ると思います。とにかく手数勝負になるのでヒット数重視です。その後はルーツの動きに合わせます。「前方ブレス」「引掻き」なら乱舞から素早く尻尾後方に派生回避or移動して次の移動準備。「落雷」だったら少し後方に派生回避or移動して、戻りの尻尾中程に合わせてヒット数を稼ぐように再び乱舞。落雷時は右足後方にも一つ落ちてくるので注意。上述の立ち回りをすればまず当たりませんが。大体この2パターンの攻撃を徹底していれば安全に体力を削れると思います。また、厄介な咆哮ですが足裏の付け根で受ければ振り向きの削りダメだけで済むし、後方への範囲が狭いので尻尾乱舞の位置取りがしっかりしていれば効果範囲外からもう1回尻尾メッタ斬りのチャンスが増えておいしい。
・バックジャンプブレスの場合ここが上手く捌ければ、双剣ソロでも安定して眼の破壊までいけます。なので双剣使いにはかなりオイシイ。まずはダッシュで飛び上がり位置から遠くまで離れます。決して狭い方には逃げないこと。「高空からの3連ブレス」の場合、3発目は意外に伸びてくるから注意。自分は2発目終了後にダッシュで間合いをつめ、前方へ避けます。低空飛行で移動がない場合は「低空からのブレス」。これはやや近めで着地を待つ。2連ブレスの場合は2発目が伸びることもあるので近づきすぎない。「低空ストーキング」の場合は自分から接近or静止誘導で一度ルーツの動きを止めてやってから距離を離す。そのまま着地に移行するパターンが多いようなので潰されないように手早く反応する。
さて攻撃。着地時の頭に上手いこと乱舞を当てる。上下に揺れて全ヒットはほぼ不可能だけど出来るだけたくさんヒットするように工夫。自分は一回目の頭沈み込みは完全スルーして二回目の沈み込みに乱舞を置く感じ。最初の方がスカっても最後の一撃がギリギリ入るような感じかな。位置取りは塔の最上階はマス目が見えるのでバルカン戦に比べて把握しやすい。上手くやれば3~4回で1回部位破壊できると思います。(もちろん非硬化時)
・その場で飛び上がり→全体落雷(最重要)その場で飛び上がってからの行動もいくつか派生パターンがあるんですが割愛。とりあえず真下の影に入って動向をうかがいましょう。ここではルーツ攻略でもっとも鍵となる全体落雷の処理だけ。入り口左側の柱に向かったらコレが来ます。ズバりここに逃げ込みましょう(笑)↓

MAP中央付近のタイルがめくれてる所のこのマス。ここが完全安全地帯です。無敵です。
回復するなり砥石使うなり踊るなりして落雷がおさまるのを待ちましょうw
■■
■■
■■ ←ちょっとずれてるけどココ
落雷後、ルーツは上の画像で上に2マス、左に1マスくらいのとこにある小石の上に落ちてきます。硬化時はこのあたりにタル爆を2個しかけておくと着地した瞬間によろめかせられます。また、頭の落ちてくる位置もほぼ固定なのでマス目を覚えておいて、非硬化時にはしっかり乱舞を決めましょう。
■ルーツの体力と硬化ルーツが硬化したら全部位の物理・属性ダメージの通りが10%まで軽減されます。肉質無効ダメージを与えるタル爆を使うのはここからです。一気に硬化解除の体力までダメージを与えちゃいましょう。とはいえ俺は硬化後も通常の立ち回りで地道に削りつつ、全体落雷のときのみタル爆仕込んでますが。良く飛んでくれるし、何か強走剤飲んでるから動き回らないと勿体無い気がするんだよねー(笑)。あと、尻尾って硬化前も硬化後も肉質変わらないんだぜ。元々堅いからw。でも時間との兼ね合いでどうしてもというときは足裏にタル爆仕込んで回転に合わせて起爆させるような立ち回りも必要になるから要練習ですね。
さて、大体上の立ち回りで勝てるんだけどこっから少し理論の話。まずルーツの体力ですが黒wikiによれば9000ってなってるんだけど、自分で計りながら7戦ほど戦ったところ、体感的には8000~9000くらいの幅じゃないかなと。体力の測定方法はDosの解析データーの
ルーツのよろめき値を参考に、足200、尻尾180、胸300、顔500で計算。よろめきの回数を見て総ダメージ量を大体頭で描きながら戦ったら7000の前半から8000前半で終わるので大体合ってるのかなと。死亡時のよろめき前の各部位蓄積ダメージを計算すると最大で1000くらいはあるだろうからね。
で、こういう風によろめき回数でダメ量を測りながら戦ってると硬化or硬化解除タイミングも自然とわかって便利だと。大体硬化中に大タルGを12,3発あてて通常の立ち回りで2、3回よろめかせれば硬化解除されてる気がします。全体防御率を80%程度と考えても硬化解除へのダメージは2000~2500くらいになるんじゃないかな。タル爆ないと50分じゃキツイかもしれんね。
■その他(回復・砥石・死亡)回復薬・砥石は右足裏で間に合う。砥石のタイミングは緑未満ならいつでも。俺はボロボロになって乱舞使えなくなったら2回使用して最高値まであげてます。また全体落雷時にも小マメにやるのもアリ。ただし砥石無くなったらゲームオーバー。業物あっても10個くらい使うときもある。死ぬタイミングは「中途半端な位置での咆哮→ブレス」。中途半端な位置でもらったら神に祈りつつ×ボタンを連打しましょう。また、右足裏の落雷も余裕で避けれるタイミング・位置ですが乱舞が遅れたり、MAP端で戦ってると稀に逃げ場がなくなるので注意。
■色々・・・って感じで昨日から祖龍様と戦ってたわけなんですが、初めの3戦は大体43分くらいかかって、ようやく4、5戦目で40分きるくらい。で、今日やったら何と35分まで自己ベストを一気に更新しましたよ。あと伸び白としては「ボマー化」があるんだけど今度試してみようかな。他の武器だとどのくらいかかるんのかも気になる。まぁ双剣・ハンマーしか芸の無いプレイヤーなんですけどねワタシ(;^ω^)

足に乱舞で祖龍様死亡の図

祖竜様と一緒に爆死の図

一日で祖龍様に変身しちゃいましたサーセンwwwwww
読んでくれた方は1クリックしてくれると嬉しいです。