なのは「次回作は模擬戦の様子を劇場版でお届けします」
ストライカーズ「無理です」■特集:魔法少女リリカルなのは (まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)色々と面白そうな事が書いてるインタビュー記事が掲載されてたので紹介。
全作それなりに一生懸命見てきた自分としては「ふむふむ」と同意したり、「ねーよwww」などとツッコミたくなる部分もたくさんありますね。とりあえず重要そうなとこだけピックアップ。
>第1回の放送直後、コアなアニメファンたちが「『なのは』見たか?」
>とネットであいさつ代わりに使うほど話題に上ったという無印に関しては俺は放送中にリアルタイムで見てたわけじゃないので何とも言えないけど、本当に注目され始めたのはスーパー砲撃かました3話とかフェイトとガチンコ勝負し始めた頃じゃないかなぁと思う。今でも思うのだけどこの作品は既成の魔法少女モノ、バトルモノの概念とのギャップが面白かった。ぶっ飛んだ事してるんだけどシナリオは結構真面目なとこも。ちなみに自分が第一話を見たとき思ったのは冒頭のユーノの「魔方陣かっけー」とか「食卓すげー」。
>三嶋さんが「、がい旋のつもりで出てみよう」と05年夏、コミケに軽い気持ちで出展した。
>そこでは、オリジナルグッズを求めるファンが殺到し、大行列ができた。ちょwwwそんな軽い気持ちだったのかよwwwwwwww
>なのは』は、ファンがあれこれ言い合いながら作品の外堀を埋めてくれるので、
>毎回毎回放送開始後のネットでの議論が楽しみなんです。これは都築さんも以前インタビューで言ってましたね。ネットは結構見てるって。
StrikerSは2クールあったし、終盤の方では若干ネット上の議論の影響を受けて考慮したのかなぁと思う場面は何度かあった気がする。でもそれが果たしてよかったかどうかは‥‥‥って感じで。あとDVD特典の解説書はネットでツッコみ多かったところを中心に構成してるとしか思えないw
>(StrikerSは)大きな方向転換に驚く人も多かったようですが、
>魔法少女たちの熱いバトルは引き継いでいるので、おおむね好評です
>なのはの見せ場もきっちり用意したので、ファンには納得してもらえる自信はある。
>その後のネットでの反応が楽しみ多くの人の感想を読んだわけでもないのでアレですが‥‥個人的には燃焼不足でした。特に終盤は引っ張ったわりにという意味で。しかしこれは脚本よりむしろ画的な要素かなぁ。この辺は感想の方にまとめるべきですね。はい。
>今後の展開について、「まずファンの声を大切にしたい」といい、
>「このままでは終われないという気持ちはある。
> 何かが起こるのを信じて待っていてください」と明かしてくれた。どうせStrikerS製作中から「劇場版」or「OVA」の企画書は出てたんだろうとニヤニヤw
過去の例を考えるとコミケ前の12月くらいにプレス発表されるのでは?と予想。
個人的に最も望むのは、小学生に戻って劇場版。今一度、最強の小学生を拝みたいものです。
TVシリーズやるなら‥‥‥タイミングが重要かなぁ。今期は色んな意味で厳しかった。